ペットのワクチン接種の重要性について

犬ワクチン接種

ペットワクチン

ペットを飼ううえで、知っておかなければならない大切なことがたくさんあります。
突然、ペットの具合が悪いな、様子がおかしいなと感じたら、感染症も疑われますので動物病院にいかなければなりませんが、予防する手段としてワクチン接種があります。
感染する前に予防することが重要です。
今回はペットのワクチン接種について、ご紹介します。
ワンちゃんやネコちゃんは1年に1回ワクチンを接種することが推奨されています。理由は、危険な感染症からワンちゃん、ネコちゃんを守るためです。
現在ではほとんどの施設が感染対策を行っていますが、例えば感染対策ができていないドッグランへ行ったとします。
ご自分の愛犬が他のワンちゃんとじゃれています。しかしその他のワンちゃんはワクチン未接種でウイルスを持っていたとします。
ウイルスは唾液や血液、尿や糞便などの排出物に含まれています。その血液や唾液に接触すると感染を起こす場合があります。
また、感染したワンちゃんの咳やクシャミなどで感染します。その際、ワクチン未接種であれば簡単に自分の愛犬に病気が移ってしまいます。
ワクチン接種を行うことで病気の予防に繋がります。

ワクチンのメリットとデメリット

ワクチンのメリット

重篤な感染症から身を守ることができる、公共施設の利用が可能になるなどがあります。
現在では感染対策が厳重になっている傾向があり、ワクチン接種の提示が必要な場合があります。
ペットホテルを利用する時やキャンプ場でワンちゃんと遊ぶなど施設利用にはワクチン接種証明書の提示をお願いされることがあります。

ワクチンのデメリット

副反応があること、アレルギー反応を起こす可能性があることです。
しかし、アレルギー反応はワクチンを接種したすべてのワンちゃんやネコちゃんに起こることはありません。
もし発症した場合には直ちに動物病院を受診してください。そのためにもワクチン接種は午前中に行うことが推奨されています。
午後にワクチン接種をして万が一アレルギー反応が出てしまった場合、翌日の診察となってしまうことがあります。

ワンちゃんのワクチンについて

ワンちゃんのワクチンには、5種、6種、8種の混合ワクチンがあります。混合ワクチンとはいくつかの種類のワクチンが合わさっているものです。
その中でもコアワクチン、ノンコアワクチンというものもあり、コアワクチンは接種が推奨されています。
5種混合ワクチンには、犬ジステンパー、犬パルボウイルス感染症、犬パラインフルエンザウイルス、犬伝染性肝炎、犬アデノウイルスⅡ型感染症(犬伝染性喉頭気管炎)が含まれています。
6種混合ワクチンは5種混合ワクチンに加えて犬コロナウイルス感染症を予防することが可能になります。
8種混合ワクチンでは6種混合ワクチンに加えて犬のレプトスピラ症を予防することが可能になります。
これらの混合ワクチンとは別に、法律では1年に1回狂犬病のワクチンが義務付けられています。
コアワクチンの対象は、犬ジステンパー,犬パルボウイルス感染症,犬伝染性肝炎と狂犬病が含まれています。
よって、5種混合ワクチン+狂犬病ワクチンを接種することが最低限の予防になります。犬は6週齢から8週齢で接種を始めます。
2~4週間間隔で16週齢以降までワクチンを接種します。6カ月または1年後に再接種した後は3年以上の間隔で接種を行います。
料金のこと、飼育方法をよく考え、適切なワクチンを接種するようにしましょう。
わんちゃんのワクチンの種類は、病院ごとに取り扱いが異なります。各病院の取扱説明を聞きましょう。

犬ジステンパー

初期症状は目ヤニ、鼻水、発熱、食欲不振で、重篤化すると麻痺や痙攣をおこす感染症です。致死率50~90%で有効な治療法はなく、完治しても神経症状などの後遺症がでる場合もあります。

犬伝染性肝炎(犬アデノウィルスⅠ型)

初期症状は嘔吐、発熱、下痢などで、重篤化すると肝臓の機能不全や低血糖に由来する神経症状がおこる場合もあります。

犬伝染性喉頭気管炎(犬アデノウィルスⅡ型)

初期症状は咳やくしゃみなどの風邪に似た症状でⅠ型よりも症状は軽めだが、他のウイルス等と複合感染すると重篤化することもあります。

犬パラインフルエンザ

咳・発熱など風邪に似た症状。他のウイルスとの複合感染で重篤化することがあります。

犬パルボウイルス感染症

激しい下痢・嘔吐・発熱・脱水症状があらわれる。酷くなると血便が出たり、ショック症状を起こして死に至ることもあります。

犬レプトスピラ感染症(イクテロヘモジー)・(カニコーラ)・(へブドマティス)

人畜共通伝染病で、人間にも感染します。感染している犬やネズミの尿・精液・母乳などの中に菌が含まれ、尿で汚染された水や土をなめたり、交尾や哺乳により感染する。カニコーラの主な症状は発熱・食欲不振・嘔吐・吐血・血の混じった下痢などで、死亡率は高い。イクテロヘモジーの主な症状は食欲不振・嘔吐・下痢など。こちらも死亡率は高い。へブドマティスも死亡率は高く、肝炎と腎炎を併発することもある。

ネコちゃんのワクチンについて

猫ワクチン

ネコちゃんのワクチンには3種混合ワクチン、5種混合ワクチンの2つがあります。
3種混合ワクチンには、猫伝染性鼻気管炎、猫カリシウイルス感染症、猫汎白血球減少症の3つが含まれています。
5種混合ワクチンには、3種の混合ワクチンに加えて、猫のクラミジア、猫白血病ウイルス感染症が含まれています。
猫免疫不全ウイルス感染症に関しては、ワクチンがないため、注意が必要です。
一度感染すると治療ができませんので、ネコちゃんに関しては外に出さないことが鉄則です。
猫のコアワクチンの対象は、猫汎白血球減少主ウイルス、猫カリシウイルス、猫ヘルペスウイルスです。
ネコちゃんは、6週齢から8週齢以降で1回目のワクチン接種をし、その後2~4週間の間隔で2~3回追加接種を行います。
完全室内飼育であれば、感染症のリスクが低いため3年に1回のワクチンで問題はありません。
しかし、室内と屋外を行き来しており、多頭飼育下であれば、毎年ワクチン接種をすることが推奨されています。

ネコちゃんのワクチンの種類も、病院ごとに取り扱いが異なります。基本3種と5種がありますが、他にも4種や7種もあります。
単体もあるので、各病院の取扱説明を聞きましょう。

猫汎白血球減少症(伝染性腸炎)

激しい嘔吐・下痢・高熱などの症状がでる。感染力は非常に強い。

猫ウイルス性鼻気管炎

下痢・発熱・くしゃみ・食欲不振等の風邪のような症状。重篤化すると肺炎や脱水症状をおこし死亡することもあります。また、結膜炎を併発し失明する場合もあります。

猫カリシウイルス感染症

複数の株があり症状もそれぞれ異なる。複数の株に感染したりもする。風邪のような症状のものや肺炎をおこすもの・口の中に潰瘍を作るものなど。比較的重篤化しにくいが「強毒全身性猫カリシウイルス」は毒性が強く致死率が高い。

猫白血病ウイルス感染症

発熱・貧血・食欲不振などの症状が出るほかに肝臓病等の原因になる。1歳未満の死亡率は高いが1歳以上の場合ほとんどが数ヶ月でウイルスが消えると言われます。

猫免疫不全ウイルス感染症(猫エイズウイルス)

感染力は比較的弱く、感染しても発症しないことも多い。猫から猫にしか感染はしないので人間や他の動物には感染しません。発症すると免疫不全をおこし下痢・発熱・リンパ節の腫脹・口内炎等の症状がでます。更に進行すると免疫不全による感染症や衰弱により死亡する可能性があります。

ワクチン接種後の副反応の主な症状

ワクチン接種後に「嘔吐」「下痢」「顔の浮腫み」「痒み」「発熱」「呼吸困難」「接種した場所のしこり」「元気がない」等、いつもと違うと思ったらすぐ動物病院に行って相談してください。
また、稀にアナフィラキシーショックをおこす場合があります。接種後数分~数十分以内にじんましんや嘔吐・呼吸困難等がおきショック状態に陥ることもあります。命にかかわる場合があるので、すぐに動物病院に行きましょう。

大切なペットが健康に過ごせるように、正しい知識で正しく飼育をしましょう。

関連記事

  1. 動物取扱業の登録

    動物取扱業の登録について

  2. 病院診察

    わんちゃんねこちゃんの病気について

  3. 仲良く寝る猫

    ペットホテルの種類

  4. 犬病院

    ペットの去勢・避妊手術について

  5. 悩む犬

    ペットホテルかペットシッターで悩む場合について

  6. 走る犬

    安心して預けるためのペットホテルの選び方